古/いにしえの面影       其の一阡参百七拾五
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2016年10月29日 土曜日
アップ日  2018年04月05日 木曜日
京都府宮津市宮本(カトリック宮津教会)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

宮津市(みやづし)は、京都府北部に位置する市。
日本海の若狭湾に面しており、日本三景の天橋立がある。
間に与謝野町(旧岩滝町)を挟み、市域が南北に飛び地になっている。
この南北の飛び地を天橋立がつないでいるが、自動車は天橋立を通行できないため、
自動車で南北の飛び地間を移動するときは与謝野町を通過することになる。
市の中心部は南部にあり、市街地が宮津湾に面している。
天橋立の東側、栗田半島の西側の海が宮津湾、天橋立の西側が阿蘇海である。
栗田半島にはリアス式海岸の入り組んだ地形が見られる。
北部には世屋高原がある。
(Wikipediaより)


(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

カトリック宮津教会(カトリックみやづきょうかい)は、
現存の木造教会としては日本で2番目に古く、
現役で使用されているものとしては日本で最も古い。
建築形式や手法には1890年(明治23年)に完成した
京都河原町カトリック教会(現在は愛知県犬山市の明治村に移築)との共通点が多い。
天主堂は小規模ではあるものの、長崎県長崎市の大浦天主堂に匹敵するほど古いものであり、
「日本で2番目に古いカトリック天主堂」であるとされる。
1927年(昭和2年)の北丹後地震では一部が損傷し、玄関周りや外壁仕上げなどが改修された。
京都府文化財保護基金によって「京都の明治文化財」に指定されている。
信徒のほかに、観光客が年間1万人ほど訪れるという。


※ この辺りのスタンダード道路
エエですな~

ステンドグラスに
天主堂文字



木造平屋造り
エエデザインですね~



ルラーブ会館
から北を望む。

※南は~

ありゃ~

※大手川沿い

宮津市マンホール



円形貯水槽
径 十三尺二寸
水深 十七尺
へぇ~

※改造大手橋碑
明治19年に木造橋から
石造りに架け替えられた
時に建てられたとか~

橋より立派??

※路地奥の和貴宮神社サン

大手川河川激甚災害対策特別緊急事業~
大変ですね。

与謝蕪村ゆかりの城下町とか
摂津国東成郡毛馬村(けまむら)(大阪市都島区毛馬町)に生まれた。
だがそれ以上の詳しいことはわかっていない。
丹後を歴遊し42歳の頃京都に居を構えた。
この頃与謝を名乗るようになる。母親が丹後与謝の出身だから
名乗ったという説もあるが定かではない。(Wikipediaより)
(私でも知っている句は)
春の海 終日のたりのたり哉
牡丹散りて打かさなりぬ二三片
さみだれや大河を前に家二軒
菜の花や月は東に日は西に


神社址ですかね?

※大手川は
宮津城の外堀も兼ねていたんですね。

カトリック教会東側から~



細川 ガラシャ(伽羅奢、迦羅奢)
/ 明智 玉(子)(明智 珠(子))(ほそかわ ガラシャ / あけち たま(たまこ)、
永禄6年〈1563年〉- 慶長5年7月17日〈1600年8月25日〉)は、
戦国時代から安土桃山時代にかけての女性。
明智光秀の三女で細川忠興の正室。
天正6年(1578年)、15歳の時に父の主君・織田信長のすすめによって細川藤孝の嫡男・忠興に嫁いだ。
天正7年(1579年)には長女が、同8年(1580年)には長男(細川忠隆、後の長岡休無)が
2人の間に生まれた。
天正10年(1582年)6月、父の光秀が織田信長を本能寺で討って(本能寺の変)
自らも山崎の戦い後に滅んだため、珠は「逆臣の娘」となる。
忠興は天正12年(1584年)まで彼女を丹後国の味土野(現在の京都府京丹後市弥栄町)に
隔離・幽閉(逆臣として狙われるのを防ぐため)する。
この間の彼女を支えたのは、結婚する時に付けられた小侍従や、
細川家の親戚筋にあたる清原家の清原マリア(公家・清原枝賢の娘)らの侍女達だった。
(Wikipediaより)







現 大手橋

※イワツバメの巣

コンクリ建物は~パス

※丹後バス案内所
木造建物
やはり、持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖すり合うも他生の縁~
いつまで知った景色があるのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.