古/いにしえの面影       其の一阡参百九拾二
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2016年10月24日 月曜日
アップ日  2019年03月11日 月曜日
大阪府東大阪市荒本(春日若宮神社)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)
ええじゃないかは、日本の江戸時代末期の慶応3年(1867年)8月から12月にかけて、
近畿、四国、東海地方などで発生した騒動。
「天から御札(神符)が降ってくる、これは慶事の前触れだ。」という話が広まるとともに、
民衆が仮装するなどして囃子言葉の「ええじゃないか」等を連呼しながら集団で町々を巡って熱狂的に踊った。
伊勢神宮に御札が降るおかげ参りと違い、ええじゃないかの御札は地域で
信仰されている社寺の御札が降ったため、現地で祭祀が行われる事が多かった。
降札があると、藩に届け出た上で屏風を置く、笹竹で家を飾る、
酒や肴を供えるなどして町全体で札を祀った。名古屋の場合、降札後の祭事は7日間に及び、
その間は日常生活が麻痺した。
(Wikipediaより)


(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

意岐部村の
荒本

※春日若宮神社サン

扁額

※おかげ燈籠
踊子中銘

境内風景
御神楽太鼓碑
おかげ踊りですかね?

※手水舎
ポンプ付

文政期の手水鉢

※手水鉢

御神木切株舎

※本殿舎

扁額

※菅傘付けた石燈籠

狛犬


※吽

境内摂社

※モチノキでしょうか?

 白龍大神
御神木切株舎が御本体

※金木犀の季節

路地風景



格子戸付



大きな農家の面持ち



案外生駒は遠く見えて~

※荒本春宮青年会館

開発の大波が此処にも~

※地蔵堂

辻辻に在ります。



金木犀の香りが漂う路地~



エエ天気でした~
白壁が眩しい!




出格子

※屋門

光教寺さん

※煙抜き付家屋も~

鐘楼



昔の地形図と
道路形状は重なります。



石材も~



乗教寺さん



寿温泉



戦歿者の碑
やはり、持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖すり合うも他生の縁~
いつまで知った景色があるのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.